「2016年やまがた公益大賞」の受賞団体について
「2016年やまがた公益大賞」の受賞5団体(やまがた公益大賞グランプリ:1団体、やまがた公益大賞:4団体)
が決定しましたので、お知らせいたします。
なお、11月11日(金)開催の「平成28年度やまがたNPO活動促進大会」において
授賞式及びやまがた公益大賞グランプリ受賞団体による活動発表を行います。
2016年やまがた公益大賞グランプリ
あいらぶ末広 楽市楽茶(山形市)
活動名:あいらぶ末広 楽市楽茶
山形市末広地区に住む高齢者や若者など様々な住民、地区に縁のある方々が交流し、活動を共にすることで、互助・共助の仕組みを作るとともに、地域の活性化を目指し、2ヶ月に一度「楽市楽茶」を開催し、地域の賑わい作りの創出、地域住民が集う「場作り」の実施、顔の見える関係性の構築を行っている。
2016年やまがた公益大賞
新庄市エコロジーガーデン交流拡大プロジェクト実行委員会(新庄市)
活動名:新庄市エコロジーガーデン交流拡大プロジェクト
旧蚕糸試験所・新庄市エコロジーガーデンの利活用を図るとともに、当施設を拠点とした地域の交流拡大を目指すため、地域の農作物や加工品等を対面販売するマルシェや芸術祭等を開催している。
特定非営利活動法人 山形の公益活動を応援する会・アミル(山形市)
活動名:山形県での地域コミュニティを含めた公益活動セクターへの支援活動
山形県内において、広く地域や分野を越えたNPOの活動基盤強化及びネットワーク構築を企業や行政との協働により促進し、住みよいコミュニティの形成に寄与することを目指し、山形市市民活動支援センターの指定管理や復興ボランティア支援センター山形の運営等を行っている。
寺子屋子ども大学(山形市)
活動名:福島原発災害による避難児童と山形県民の交流およびカウンセリング受付事業
東日本大震災後、福島県からの避難世帯の生徒を対象とした学習支援に端を発し、山形県内の生徒をも対象とした理科実験教室や音楽教室などの特別授業を開催している。また、避難者の心のケアに取り組むため、臨床心理士と連携して個別カウンセリング事業を行っている。
くしびきこしゃってプロジェクト(鶴岡市)
活動名:出会う、つながる こしゃってマルシェ
「手作り」をテーマに様々な「出会い」「つながり」を通して、庄内・鶴岡らしいライフスタイルやこの地域に暮らす魅力の共有に貢献し、幅広い世代の市民に地域の魅力を発見してもらう場づくりを行うことを目指し、年4回の手作り市「こしゃってマルシェ」の開催のほか、木工体験ワークショップ等を行っている。
※顕彰区分「やまがた公益大賞」の団体名は応募順に記載しております。
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:県民文化課
- 担当:県民活動推進担当
- TEL/FAX:023-630-3157/023-624-9908
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください