令和元年度 秋のエコ通勤・エコドライブ推進県民運動
行楽等で出かける機会が多くなる秋季において、「ふんわりアクセル 未来のために みんなで実践!」をスローガンに、県民の皆さまにエコ通勤・エコドライブの実践を呼びかけています。
(c)YOC「令和も笑顔で!省エネ県民運動」のマスコットキャラクターです
- 秋のエコ通勤・エコドライブ推進県民運動の概要
- 家庭のアクション
- 事業所のアクション
- 「省エネルギーセミナー」(10月23日(水)・10月24日(木))【終了しました】
「省エネしたいけど、どうすればいいの?」とお悩みの事業所の方、お気軽にご参加ください!
- 「省エネルギーセミナー」(10月23日(水)・10月24日(木))【終了しました】
- 自動車のアクション
- エコドライブ支援サイト「やまがたカーライフ・エコ」(日本自動車販売協会連合会山形県支部)
- クールチョイス(環境省)
- チョイス!エコカーキャンペーン
- COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン
- 市町村等の取組状況:PDFファイル(210KB)【追加しました】
県民運動の概要
自動車からの温室効果ガス排出量削減に向け、山形県交通安全対策協議会、公共交通機関、NPO法人などの関係機関・団体との連携・協力のもと、エコ通勤やエコドライブの実践を呼びかけています。
また、交通安全県民運動などとも連携し、安全な社会の実現に向けた運動を展開しています。
(交通安全県民運動については、「山形県の交通安全対策」のホームページをご覧ください。)
- 実施期間 10月から11月
- 県民運動の概要:PDFファイル(311KB)
- 県民運動ポスター:PDFファイル(1.8MB)
エコ通勤とは?
エコ通勤とは、マイカーの利用を控え、徒歩、自転車、公共交通機関などを利用する環境にやさしい通勤スタイルです。
地球温暖化防止につながるだけでなく、公共交通機関の利用促進による道路渋滞の緩和や地域交通の活性化、従業員の健康増進など様々な効果が期待されます。
エコドライブとは?
エコドライブは、環境にやさしく経済的で、安全運転にもつながるドライブテクニックです。
ふんわりアクセル、加減速の少ない運転などを実践することで燃費が向上し、自動車からの温室効果ガス排出量を減らすことができます。
また、エコドライブの基本は穏やかに運転することなので、エコドライブの実践は安全運転につながります。
家庭のアクション
エコドライブ教室に参加し、参加結果を報告いただいた方の中から抽選で、県内企業から協賛いただいた賞品を進呈いたします。
※詳しくは、「家庭のアクション」のホームページ(NPO法人環境ネットやまがた)をご覧ください。
参加方法
市町村等の公的機関やNPO法人山形県自動車公益センターなどの専門機関が実施する(または連携して実施する)エコドライブ教室に参加し、その結果を報告してください。
☆FAXでも報告できます。→FAX:023-679-3389(NPO法人環境ネットやまがた)
エコドライブ教室について
NPO法人山形県自動車公益センターでは、エコドライブ教室の講師を無料で派遣しています。
エコドライブ教室を受講したい方、開催したい方はお気軽に山形県自動車公益センターにお問い合わせください。
エコドライブ教室のお問い合わせ
NPO法人山形県自動車公益センター
電話:023-673-0251
※詳しくは、「NPO法人山形県自動車公益センター」のホームページをご覧ください。
事業所のアクション
エコドライブの実践やエコカー導入などの省エネの取組みを実践する事業所などへの登録証の発行や実践事例の紹介などを行う「山形県地球温暖化対策推進事業所登録制度」を実施し、事業所における地球温暖化対策の取組みを促進しています。
県内事業者の皆さまの登録をお待ちしております。
※詳しくは、「山形県地球温暖化対策推進事業所登録制度」のホームページをご覧ください。
「省エネルギーセミナー」(10月23日(水)・10月24日(木))【終了しました】
「省エネしたいけど、どうすればいいの?」とお悩みではありませんか?
経済産業省「省エネルギー相談地域プラットフォーム構築事業」の採択を受けた事業者によるセミナーが開催されます。
事業所の「生産性を高める省エネ」についての講演や、企業内での省エネ活動の事例発表など、経営改善につながる情報が満載です。
参加は無料です。お気軽にご参加ください。
【村山地区(山形市)】
日時:令和元年10月23日(水)
会場:山形県産業創造支援センター1階 多目的ホール(山形市松栄1-3-8)
【庄内地区(鶴岡市)】
日時:令和元年10月24日(木)
会場:庄内地域産業振興センター マリカ東館 3階 第1研修室(鶴岡市末広町3-1)
【申込み・問合せ】
NPO法人環境ネットやまがた
TEL:023-679-3340 FAX:023-679-3389
電話・FAXまたはメールでお申し込みください。
※詳しくは、「省エネルギーセミナー」チラシ:PDFファイル(1.5MB)をご覧ください。
自動車のアクション
秋の行楽シーズン、電気自動車で山形を旅してみませんか?
山形県では、「道の駅」や「高速道路」などにも、急速充電器が設置されています。
県内の電気自動車急速充電器の設置場所は、「電気自動車急速充電器設置場所について」のホームページをご覧ください。
エコドライブ支援サイト「やまがたカーライフ・エコ」(日本自動車販売協会連合会山形県支部)
エコドライブ支援サイト「やまがたカーライフ・エコ」では、インターネット上で自動車の燃費管理やエコドライブの成果を把握することができます。
エコドライブ実践の成果を数値で見ることができますので、ぜひ登録しエコドライブに挑戦してみてください!
詳しくは、「やまがたカーライフ・エコ」のホームページ(日本自動車販売協会連合会山形県支部)をご覧ください。
クールチョイス(環境省)
省エネ・低炭素型の製品/サービス/行動などあらゆる「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE(クール・チョイス)」が、始まっています。
「エコ通勤」、「エコドライブ」、「エコカーに乗る」など、「賢い選択」を実践しましょう。
詳しくは、「クールチョイス」のホームページ(環境省)をご覧ください。
チョイス!エコカーキャンペーン(環境省)
「チョイス!エコカーキャンペーン」とは、環境省が排出ガス性能及び燃費性能の優れた環境負荷の小さい自動車「エコカー」の普及を推進するキャンペーンです。
エコカーは、エコカー減税で税負担が軽減され、低燃費で維持費が節約でき、CO2排出量削減に貢献します。
車を買い換えるときには、是非、エコカーを選択肢に入れましょう。
詳しくは、「チョイス!エコカーキャンペーン」のホームページ(環境省)をご覧ください。
COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン(環境省)
宅配便は、受け取る時間帯や場所(宅配事業者の営業所、コンビニなど)を指定するなど、宅配事業者のサービスを利用し、できるだけ1回で受け取りましょう!
詳しくは、「COOL CHOICEできるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」のホームページ(環境省)をご覧ください。
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:環境企画課
- 担当:地球温暖化対策担当
- TEL/FAX:023-630-2336/023-630-2133
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください