やまがた教育の日について
山形県教育委員会では、県民の皆さんに教育に関する関心と理解を深めていただき、社会全体で「教育を支える文化・風土」を育んでいくため、
と、定めました。
また、ご家庭や地域の皆さんで取り組んでいただきたいことについて、
として、まとめています。
みんなで一緒に取り組んでみませんか。
「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事について
11月は、「文化の日」や「教育・文化週間」があり、多くの学校や地域で、学校開放行事や文化・芸術に関する行事が多く行われていることから、毎年11月を「やまがた教育月間」と定めました。
「やまがた教育月間」周辺は、県内各地で様々な行事が開催されますので、この機会に参加して、教育への理解を深めましょう。
11月4日(土) 「郷土Yamagataふるさと探究コンテスト」 (平成29年度「やまがた教育月間」関連事業)
<日時>11月4日(土)午前10時~午後5時頃
<会場>「遊学館」山形県生涯学習センター(2階)
<日程>10時00分~ オープニング~小学生によるポスターセッション
12時30分~ 受付開始
13時00分~ 開会
山形県民の歌「最上川」斉唱
主催者あいさつ(県教育委員会)
開会宣言/ゲスト:朝倉さや
プレゼンテーション開始
プレゼンテーション終了
休憩/ミニライブ準備
『朝倉さや』ミニライブ(※ライブ中に審査を行います)
16時10分~ 結果発表・表彰式・講評・閉会
郷土Yamagataふるさと探究コンテストHP (詳細につきましては、左記リンクからご覧ください。)
11月11日(土) 「子どもの生活リズム向上フォーラム」 (平成29年度「やまがた教育の日」関連事業)
<日時>11月11日(土) 受付 9時30分~ / 開会 10時00分~
<会場>山形県生涯学習センター「遊学館」ホール
<内容>10時00分~ 優良PTA山形県教育委員会表彰(県内11団体)
10時30分~ PTA活動等事例発表(県内3事例)
◆受賞団体・事例発表団体の活動概要等を、2階ロビーにパネルで展示します。
11時40分~ 「生活習慣改善に向けた山形県教育委員会からの提案」
13時15分~ 記念講演 演題 “早寝早起き朝ごはん”はなぜ効果があるか~家庭・地域での体験格差を是正しよう~
講師 千葉敬愛短期大学学長 明石 要一 氏
※参加申込やフォーラムの詳細につきましては、子どもの生活リズム向上フォーラムチラシ(PDF:2.1MB)をご覧ください。
申込締切日27日(金)以降の参加申込につきましては、チラシに記載の申込先にお問い合わせください。
「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事一覧
- 平成29年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式 565.0kB)
- 平成28年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式 210.4kB)
- 平成27年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式 210.4kB)
- 平成26年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式、350kB)
- 平成25年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式、227.2kB)
- 平成24年度「やまがた教育月間」周辺の教育関連行事(PDF形式、230kB)
「やまがた教育の日」の制定について
県教育委員会では、県民一人ひとりの教育に対する関心と理解を深め、学校、家庭及び地域の連携・協力の下、本県教育の充実に向けた取組みを推進することにより、教育を支える文化や風土を育むとともに、未来の山形を担う心豊かでたくましい子どもたちを育成するため、11月第2土曜日を「やまがた教育の日」と定めました。
「『いのち』輝く7つの約束」について
教育は、毎日の積み重ねがとても大切です。
県教育委員会では、「第5山形県教育振興計画」が目標としている「知徳体が調和し、『いのち』輝く人間の育成」を実現するため、各家庭、地域全体で取り組んでいただきたいことを、「『いのち』輝く7つの約束」として標語にまとめました。7つめの約束はあえて決めておりません。この機会にぜひご家庭で話し合い、「わが家の約束」を決めて実践しましょう。
作成にあたり、県民の皆さんに標語を募集したところ、1,348名の方から1,918件の作品を応募いただきました。ありがとうございました。
過去の取組み状況
この記事に対するお問い合わせ
- 担当課:教育庁総務課
- 担当:企画調整担当
- TEL/FAX:023-630-2692
- E-Mail:表示するにはJavaScriptを有効にしてください